介護予防教室「にしすなカフェ」が、令和6年4月13日(土)に開催されました。
14名の方が参加され、訪問マッサージの先生による脳トレ健康体操を体感しました。
体操の時間とツボ押しの時間があり、冷え性、腰痛、肩こり、に効く3か所のツボ押しも好評でした。
にしすな福祉相談センター(西砂町5-5-5)では、毎月1回介護予防教室「にしすなカフェ」を、西砂第三学童保育所(西砂町5-47-27)で開催しています。
介護予防教室「にしすなカフェ」が、令和6年4月13日(土)に開催されました。
14名の方が参加され、訪問マッサージの先生による脳トレ健康体操を体感しました。
体操の時間とツボ押しの時間があり、冷え性、腰痛、肩こり、に効く3か所のツボ押しも好評でした。
にしすな福祉相談センター(西砂町5-5-5)では、毎月1回介護予防教室「にしすなカフェ」を、西砂第三学童保育所(西砂町5-47-27)で開催しています。
ちょっと、息抜きしませんか?
にしすな福祉相談センター(西砂町5-5-5)では、毎月1回介護予防教室「にしすなカフェ」を、西砂第三学童保育所(西砂町5-47-27)で開催しています。
令和6年4月13日(土)10:30〜12:00開催の「にしすなカフェ」は、「ツボ押しを学びながらの健康体操」です。
カラダを使った脳トレやツボ押しなど、運動不足解消のため動きの多い活発な講座です。
お楽しみに。参加無料です。
お問い合わせ・お申し込み先はチラシ画像をご覧ください
本日令和6年3月9日(土)の介護予防教室「にしすなカフェ」は、福祉用具会社の方を講師に招き「備えて安心災害対策」を開催しました。
元旦に起きた能登半島地震の生々しい記憶が残る中、震災と介護についてお話ししていただきました。
車椅子や介護ベッドをいざ震災時にどう使うかなど、参加者も興味津々。
車椅子を人力車に変身させて活用する方法、食材の備蓄をローリングストックしていく重要性など、参加者の防災意識を大いに高めたようです。
にしすな福祉相談センター(西砂町5-5-5)では、毎月1回介護予防教室「にしすなカフェ」を、西砂第三学童保育所(西砂町5-47-27)で開催しています。
ちょっと、息抜きしませんか?
にしすな福祉相談センター(西砂町5-5-5)では、毎月1回介護予防教室「にしすなカフェ」を、西砂第三学童保育所(西砂町5-47-27)で開催しています。
令和6年3月9日(土)10:30〜12:00開催の「にしすなカフェ」は、「福祉用具を使用した災害対策」の講座です。
能登半島地震の被害報道を目の当たりにして、改めて災害対策に心を引き締めた方も多いことでしょう。
今回は、車椅子やポータブルトイレ、介護ベッドなどで、いざという時の災害時にどういった利用が出来るか、というお話になります。
お楽しみに。参加無料です。
お問い合わせ・お申し込み先はチラシ画像をご覧ください。
令和6年2月10日(土)の介護予防教室「にしすなカフェ」は、第一生命提供の「ライフサイクルゲーム」を開催しました。
「ライフサイクルゲーム」はすごろくゲームの一種で、ゲームをしながら株式投資や保険、資金の流れなど勉強できるようになっており、参加者19名は大変盛り上がりました。
老後に備えて資金を蓄えておくことが重要だと、皆さん理解されたようです。
にしすな福祉相談センター(西砂町5-5-5)では、毎月1回介護予防教室「にしすなカフェ」を、西砂第三学童保育所(西砂町5-47-27)で開催しています。